AI時代に税理士として稼ぐ!カギは「価値を正しく伝えること」
AIやITツールの進化で税理士事務所の顧問料が下がり続ける中、中小企業の経営に向き合い、業績アップに貢献している税理士のみなさんは、はたして稼ぐことができているのでしょうか。
そんな疑問を解消するため、Mikatus(ミカタス)では、「『いい税理士』は稼げるのか?」のテーマで、神戸にて座談会を開催。休憩なしの3時間にも及んだ座談会は、大いに盛り上がりをみせました。
そこで見えてきた結論は1つ。「『いい税理士』を志している税理士は稼いでいる」ということです。今回は座談会で見えてきた、稼ぐためのカギを握る「価値を伝えることの大切さ」についてお届けします。
税理士業界に迫りくる、値下げ圧力の原因と対策とは?
▼ご参加頂いたみなさま ※五十音順
氏名 | 事務所名/会社名 | 事務所所在地 |
---|---|---|
伊原 裕伸 様 | 甲南会計事務所 | 兵庫県神戸市 |
髙橋 保男 様 | みそら税理士法人 | 兵庫県姫路市 |
藤本 隆 様 | 税理士法人キーストーン神戸 | 兵庫県神戸市 |
過去にこちらの記事でも触れていますが、税理士事務所の顧問料は年々減少を続けています。実際のところ、これまでMikatus(ミカタス)がおこなってきた中小企業経営者へのヒアリングにおいても、その傾向を顕著に見て取ることができます。
「税理士は、経営に関するアドバイスはしてくれない」
「税理士なんてみんな同じ」
「サービスが同じなら、なるべく顧問料は安い方がいい」
このように考えている経営者は少なくありません。もしこの考え方が一般的だとすると、仮に「いい税理士」として顧問先の業績アップに貢献していたとしても、その価値に見合う適正な対価を頂けていないのではないか。つまり、「いい税理士」だとしても稼げていないのではないか?という疑問が浮かび上がってきます。
今回お集まり頂いた3名の税理士さんは、顧問先の経営を支援することに重きを置いて、より良いサービス提供のため、日々試行錯誤を繰り返しています。
実際のところ、この3名の税理士さんは稼いでいるのか。座談会にてみなさんにお話を伺ってみたところ、結論としては、「中小企業の業績アップに貢献している税理士は稼いでいる」といえます。みなさんのお話から見えた稼ぐためのポイントは次の2つです。
1.顧問先の経営を良くするためのサービスを提供する
2.自分たちが提供しているサービスの価値をお客様に伝える
税金だけでなく「経営」にまで踏み込んで付加価値の高いサービスを提供する。さらに、「なぜ顧問料が高いのか」を熱量と説得力をもって伝える。だからこそ、顧問料の低下が嘆かれる時代でも、適正な金額を頂くことができるようです。
その一方で、すべての顧問先に対して、適正な顧問料をチャージできているわけではない、という課題もあるようです。
特に昔なじみや開業したての顧問先には、顧問料以上の労力をかけて過剰にサービスを提供してしまいがちです。そのようなケースであっても、適正な顧問料を頂くことは、今後の課題といえそうです。
経営支援に舵を切ると、税務顧問の顧客も増える
「顧問先の経営を良くするための支援をする」というのが、稼ぐ税理士の前提条件といえます。中小企業の経営者からすると、日々考えていることのうち、税金に関する部分は全体の1割もありません。
経営者が考えていることの9割以上を占めるのは、今後の事業展開や資金繰り、従業員の教育や採用など、いわゆる経営全般です。この「経営全般」について一緒に考えてくれる人と、1割以下の「税金」のことしか相談できない人。どちらが経営者にとって頼りになるのかというと、言うまでもなく前者です。
今回の座談会でも、顧問先の経営を支援することの意義や醍醐味について話が盛り上がりました。その中で興味深かったのは、経営について支援するようになると税務顧問のお客様も増える、というお話です。
「違い」を、経営者に具体的にイメージさせる
付加価値の高いサービスを提供し、その価値を顧問先に明確に伝える
これが、座談会で見えてきた、稼ぐためのポイントでした。では、具体的にどのような伝え方をすれば、顧問先に価値を理解してもらえるのでしょうか。
みなさんのお話に共通するのは、事務所の特徴や強み(つまり他の事務所との「違い」)を、経営者が具体的にイメージできるように伝えているということです。
この事務所と付き合うと、どのようなメリットが得られるのか。この事務所は、どんな風にして自分の会社に向き合ってくれるのか。何が他の税理士と違うのか。具体的な成果物やメッセージがないと、経営者はその価値をイメージすることができません。事務所にとってはあたりまえだと思っていること程、しっかりと形にして示すことが重要です。
当然ながら、提供価値を明確にすればするほど、すべての中小企業に良いと思ってもらえるわけではありません。それでも、良いと思ってもらえないのであれば、自分の価値を理解してもらうことは難しい。だとしたら、最初からお付き合いをしない。そのように割り切って考えていらっしゃる点も、みなさんに共通していました。
>>料金表で税理士の「価値」を伝えるポイントについて書かれた記事はこちら
価値を伝えられるのが、代表税理士1人だけではマズイ
今回の記事では、稼ぐためには、自分の価値をお客様に伝えることが重要である、ということをお伝えしました。実際のところ、座談会にお集まり頂いたみなさまは、それぞれ自分の価値をしっかりとお客様に伝えています。
しかし、みなさん、ご自身だけがサービスの価値を伝えられるだけではダメだという課題意識をお持ちでした。つまり、事務所スタッフをしっかりと育成し、事務所の誰もが自分たちの価値をお客様に伝えられなければならない、ということです。
この課題に対して、みなさんがどのような取り組みをされているのか。その内容については、続編記事にてお伝えしたいと思います。
この記事をシェアする