コロナ禍が追い風に 資金繰り支援を手掛ける税理士が高い顧問料を得られる理由

コロナ禍の影響を受け、平時では相談に来ない顧客が税理士事務所を尋ねてくることがあります。とりわけ資金繰りで苦労している観光業や飲食業などの経営者が、藁にもすがる思いで税理士を頼るケースが増えています。資金繰りと事業承継の支援を二本柱として活動する伊東徳恭さんも、コロナ禍を追い風として顧客を増やした税理士の一人。「経営者と金融機関との間に入り、"通訳"をするのが私の仕事です」と語る伊東さんに、高価格帯での顧問契約を勝ち取る秘訣を伺いました。
資金繰り支援に特別な技術は必要ない
大学卒業後、税理士事務所や税理士法人でキャリアを重ね、3年半ほどメガバンクに出向したこともある伊東徳恭さん(伊東徳恭税理士事務所 代表)。その経験を活かし、中小企業の資金繰り支援を柱の一つとしてビジネスを展開しています。
例えば金利をめぐって金融機関と経営者の意見がぶつかることがあります。そんな時に伊東さんに出番が回ってきます。
「私は何も特別な技術を使っているわけではありません」と謙遜する伊東さんですが、何をどのように通訳するのかについては、踏んできた場数の多さがモノを言います。
他社の事例を示して経営判断の材料を提供する
コロナ禍に入ってから多くの企業が打撃を受けていると報道されていますが、実際に痛手を被っているのは限られた業種だけで、中には過去最高益を更新した企業も少なくないと伊東さんは指摘します。
伊東さんは相談に来る顧客に対して、他社の事例をできるだけ多く引き合いに出すことを心がけていると言います。経営者がいちばんほしいのは、自身にとってはブラックボックスである「他社が何をやっているか」という情報だからです。この情報こそが、経営判断に資するものなのです。
税理士が税務や記帳代行で差別化するのは困難です。そうした業務を続けるだけでは価格競争から抜け出すこともできません。逆に顧問先の経営判断に資する情報を提供できると、伊東さんのように顧問契約の単価は自然と上がっていきます。
顧問契約の単価を上げるために、もう一つ大切なことがあると伊東さんは指摘します。それは、経営者と長期にわたる関係性を構築したうえで、将来的に何をやりたいのかというビジョンを共有することです。
社長のビジョンを数値化して目に見える形にする
資金繰り支援と事業承継支援を二本柱とする伊東さんですが、開業した当初は税務にも力を入れていたと言います。
また経営者のパートナーを目指す税理士は、企業の業績向上に貢献することが大切だと伊東さんは語ります。実際、伊東さんの事務所では経営計画立案の支援をサービスとして提供しています。具体的には社長のビジョンを数値化して目に見える形で示すのだそうです。
これまで以上に長く、深い付き合いを
コロナ禍が追い風となって高単価の顧問先を増やしている伊東さん。その秘訣は事務所の業務内容を資金繰り支援と事業承継支援に特化させていることです。今後の目標について伊東さんは、事務所の規模を拡大させることと経営者とさらに長期にわたって関係を深めていくことを挙げます。
経営判断の選択肢を提供することで、顧問先の業績向上を支える伊東さん。かつて自ら手を挙げてハードワークで知られる資産税部門へ移動したほか、メガバンクに出向した際、経営者や富裕層向けに株価対策などを提案する部署でキャリアを積み、その経験が今に活きていると振り返ります。
* * *
税理士の人数が増え続けている一方で、その顧問先となる中小企業の数は減少の一途をたどっています。限られたパイの奪い合いが激化している昨今、これからの税理士には、伊東さんのように自身の得意分野を確立し、他の事務所と差別化することが不可欠だと言えそうです。
この記事をシェアする