顧問先獲得に効果あり!Webでの集客力を高める「ゼロ円PR」
「うちの事務所は顧問先からの紹介で新規開拓しているから、PRなんて必要ない――」。本当にそうでしょうか?スマートフォン上でSNSを通じて誰もが手軽に情報を受発信できる現在、クチコミ情報が税理士事務所の評判を大きく左右することがあります。
SNSで「いいね!」をしてくれる人や、事務所に好意的な情報を発信してくれる人を増やすと、顧問先の新規獲得に有利になることは容易に想像できます。大ヒットを記録した寝具「エアウィーヴ」のPRを手がけ、書籍『ゼロ円PR』の著者でもある笹木郁乃さんに、税理士として知っておくべきPR術について伺いました。
PRと広告は似て非なるもの
「うちは顧問先からの紹介で新規開拓しているから、PRなんて必要ない――」。そう思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし見方を変えると、紹介だけで軌道に乗せた事務所をうまくPRしていれば、今の何倍もの新規開拓に成功していたかもしれません。小さな成功が大きな成功を阻害する要因になることは、ビジネスの現場ではしばしば起こりえます。
さっそくPRという言葉を使いましたが、その意味を改めて考えてみましょう。笹木郁乃さん(株式会社LITA 代表取締役)は、PRと広告を次のように区別して説明します。
メディアとはテレビや新聞、雑誌、そして当サイトを含むWeb媒体などです。広告とPRの主なメリットとデメリットをまとめておきます。
種別 | メリット | デメリット |
広告 | 内容やタイミングを自分たちがコントロールできる | 有料である上に一方通行 |
多くの人の目に留まる | 一歩間違えば「ウザい」と思われてしまいがち | |
PR | 無料でできる | 内容やタイミングを自分たちがコントロールできない |
サービスの利用を考えている人にとって訴求力が高い |
AIDMAからAISASへ
PRに関するマーケティング用語として覚えておきたいのがAISAS(アイサス)です。AISASが提唱される前は、AIDMA(アイドマ)というものが使われていました。
AIDMAとは、以下の頭文字を取ったもので、消費者が購入に至るまでの変化を示しています。
Attention(注目)
↓
Interest(興味)
↓
Desire(欲求)
↓
Memory(記憶)
↓
Action(購入)
一昔前まではWebマーケティングにおける教科書的な考え方でしたが、現在では実情と合っていないため、それに代わるものとして新たにAISASが提唱されたのです。
Attention(注目)
↓
Interest(興味)
↓
Search(検索)
↓
Action(購入)
↓
Share(シェア)
AISASの最後に「Share(シェア)」があることに注目してください。シェアは、サービスを使ってみてどうだったかという感想をSNSなどに書き込むことを意味します。PRにおいてSNSでの「いいね!」やクチコミでの高評価を増やす必要があるのは、利用者に良い評判をシェアしてもらうためです。これがうまく行くと、放っておいても自然と顧客が集まってくるサイクルが生まれます。
「実績を作る」とはどういうことか?
そのサイクルを作るうえでカギを握るのは「実績」と「ストーリー」だと笹木さんは指摘します。まずは実績についてですが、例えば次のようなものが挙げられます。
- サービスの利用者数が〇〇人を超えた
- 〇〇さん(有名な人や企業)も愛用している
このほか、「サービス利用者の声」なども実績に含まれます。こうした良い実績を持っているにもかかわらず、うまくPRしていない人が多いと笹木さんは話します。
開業したばかりで実績が少ない事務所もあると思いますが、ご心配なく。フィギュアスケーターの浅田真央さんが使用したことがきっかけとなり大ブレイクした寝具(マットレス)のエアウィーヴも、はじめは小さな一歩からスタートしたと笹木さんは話します。
独自のストーリーでサービスの差別化を図る
PRに成功し、多くのメディアで取り上げられるようになったエアウィーヴ。うまく行ったポイントの一つとして笹木さんは、商品ができるまでのストーリーを挙げます。
BtoBに軸足を置く税理士の場合、苦労したエピソードを出し過ぎるのは問題ですが、本人の人柄を表すようなストーリーは積極的に発信すべきだと笹木さんは指摘します。
メールマガジンによる段階的プロモーション
PRは漠然としたイメージ戦略ではなく、売上拡大に寄与する仕事であり、売上拡大を確かなものにするためには「段階的プロモーション」が有効だと笹木さんは説明します。
自分の事務所を中心とする円をイメージしてください。すぐ外側に、事務所のサービスをすでに受けている「VIP顧客」がいます。その外に、サービス提供には至っていないもののメールアドレスを知っている「リスト顧客」がいます。さらにその外側の最も遠いところにいるのが「一般顧客」です。
では、メールマガジンを配信するうえでどんなことに気をつければよいのでしょうか?この点について笹木さんは「ギブの精神」が大切だと話します。
なお最近ではメールマガジンと同じ役割を果たす「LINE公式アカウント」といったSNSも登場しているので、必要に応じて使い分けるとよいでしょう。
* * *
顧問先を1件でも持っている事務所は、それを実績としてPRできます。現実的なところでは「利用者の声」としてWebサイトに載せることなどが考えられます。「特に小規模の事務所の場合、一にも二にも実績が大切です」と笹木さん。Webサイトでの集客が伸び悩んでいる事務所は、ぜひ検討してみてください。
この記事をシェアする