中小企業経営者に聞いた!不安を感じる「税理士の料金表」とは?
「税理士さんの料金表は経営者目線で作られていない」
これは、Mikatus(ミカタス)が感じている税理士業界の課題のひとつです。実際のところ、中小企業の経営者は税理士の料金表についてどのように感じているのでしょうか。
2019年5月に座談会を開催し、3名の中小企業経営者のみなさんにお集まりいただき、税理士の料金表に対する率直な感想や、不安に感じる点について伺いました。
なぜ税理士ではなく中小企業経営者なのか
なぜ中小企業経営者を集めて座談会を開催するのか。それは、私たちの価値提供したい税理士さんの先にいらっしゃるのが、中小企業だからです。
私たちが「いい税理士」の方々により価値をお届けするために、税理士さんのお客さんである中小企業の経営者の意見を聞いてみよう。
第三者である私たちであれば、税理士さんが経営者には直接聞きづらいことや、逆に経営者が直接税理士さんに言いづらいような本音を、伺うことができるのではないか。そんな狙いを持って、この座談会を開催しました。
▼ご参加いただいたみなさま
会社名 | 氏名 ※五十音順 | 業種/業態 |
---|---|---|
株式会社キャタル | CFO 川本 敦志 様 | 子ども向け英語塾の運営 |
CROSS MEDIA GROUP | 代表取締役 小早川 幸一郎 様 | 出版・マーケティング |
do walk talk LLC. | 代表 野崎 行央 様 | デザイン・Web制作 |
中小企業経営者は、税理士の料金表を見て何を思うのか
経営者のみなさんに見ていただいた「よくある税理士事務所の料金表」
今回の座談会では、あらかじめテーマをひとつ設定しました。
それは、世の中によくある税理士事務所の料金表やサービスメニューを見て、そのサービスを受け取る側、料金を支払う側である中小企業経営者はどう思うのか、ということです。
それでは、中小企業経営者のみなさんのコメントをちょっと覗いてみましょう。
なぜ顧問料が上がってしまうのか。差額の2.5万円は何に対する対価なのかが分かりませんでした。そのため、当社の代表から丁重にお断りさせていただきました。
この料金表のように、なんでもできますと言わんばかりにたくさんのメニューを提示して、しかもこちらにとってわかりづらい言葉を並べてしまうと、結局のところ、強みや独自性はどこにあるのかがわからなくなってしまいます。
「御社の経理部長になります!」「経営アドバイスができます!」とか書いてある方がいいですよ。
そして、支払う料金がわかりづらいというのは、怖さや不安につながる。このあたりが税理士さんが受け取るべきメッセージのような気がしますね。
Mikatusが考える「いい税理士」の料金表
次に、私たちMikatusが「税理士さんの料金表はこうあるべきではないか」と考えたものをみなさんにご覧いただきました。
「いい税理士」の料金表。プランごとに対応範囲が見やすくまとめられている。
次に、ブランディングです。「できる」や「能力がある」だけでは相手に伝わりません。相手に価値が伝わってないのに、「この料金をください」と言われても「はぁ?」となってしまいます。
でも今は、もしかしたら税理士の能力を引き出せていない自分にも問題があるんじゃないかと思い始めました。こちらから色々と相談してみることで、これまでとは違った税理士との付き合い方が見えてくるのかもしれませんね。
「いい税理士」はこんなことまでやってくれるんだ、ってことが世の中に認知されることで、税理士さん全体のレベルも上がっていくと思います。それは我々企業にとっても、とてもいいことですね。
初めて開催した中小企業経営者による座談会。
私たちにとっても多くの気づきがありました。「いい税理士」の真価を中小企業に伝えるためにも、今後は経営者による座談会も随時開催していきたいと思います。
料金表に関する記事は下記よりご確認ください!
この記事をシェアする